一昨日の続き。 今日は夕方の与那国便までレンタカーを借りて島内観光です。 沖縄はレンタカーが安くて良い。 でも今回は最も安いお店でなく、最も早い時間にピックアップしてくれるお店で借りました。 それでもオプションのフルカバー保険を付けて軽自動車で\3115也。 あてがわれたのはスバルのステラでした。 スバルも軽自動車もCVTも初めて。というか国内で自動車運転するの15年振り位? 出発まではとても慎重に。 でも島内の道は複雑ではないし、ナビもついているので楽々。 (カーナビも生まれて初めて) 最初は日本最南端の鍾乳洞、石垣島鍾乳洞へ。 駐車場もガラガラで安心。 ![]() 沖縄は雨が多いためか、本土と比べて鍾乳石の成長が早いとか。 ![]() 寿老人 続いて隣の八重山鍾乳洞。 鍾乳洞ばかりなのは、好きなのもありますが、天候が悪い(雨風)からです。 ![]() 龍神鍾乳洞内の金色柱 ![]() せせらぎの音鍾乳洞 ロバートバウン号事件の犠牲者を供養する唐人墓を寄って、西表石垣国立公園に指定されている川平湾へ。 最近の車は軽とはいえ、良く走ります。 アクセルの上に軽く足を乗っけているだけでも制限速度を越えてしまいそう。 石垣の人は制限速度を守って走るので初心者(?)には助かります。 川平湾のグラスボートは風のため、全便欠航。 せっかく無料券があったのに…。 ![]() 船が出ないとなると飛行機も飛ぶのかちょっと心配。 再び降ってきた雨の中、西岸を更に北上して米原のヤエヤマヤシ群落を経由し、 伊原間サビチ鍾乳洞に向かいます。 この鍾乳洞、ナビで出てこないので探すのに少してこずりました。 #町を通り抜けてもずっと進み続けるのが正解 この鍾乳洞はハンナ岳を貫いて海に続いているものです。 ここからは東岸を下って空港へ向かいます。 途中、玉取崎の展望台に寄るも悪天候のため眺めは今一つ。 街に戻ってきたところで給油。 軽なので燃費は良いけれど(しかもCVT車)、離島はガソリン代が高い…。 返却後、空港まで送って貰い、チェックイン。 天候は回復してきたので、欠航はなかったものの、機材調整のため離陸は30分遅れとのこと。 それにしても今日は初物尽くし。 琉球エアコミュータも初めてなら、DHC-8(よく故障してニュースに出ているやつ)も初めて。 暗くなった頃に半分程度の搭乗率で離陸。 何も見えなくなった中、最西端の与那国へ。 宿の人にピックアップして貰い久部良地区へ。 街灯も少なくて真っ暗。 今日の宿泊は一人だけとのこと。 しかも、宿の人も自宅に帰るので本当に一人だけ。 まぁ好き勝手にやってます。 続く。 |
<< 前記事(2010/05/03) | ブログのトップへ | 後記事(2010/05/05) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/05/03) | ブログのトップへ | 後記事(2010/05/05) >> |